SSブログ

◆出会ってはいけなかった二人 ~次代のキーはシステム思考~ / なぜ挨拶は必要か(第163話) [人材育成]

海へ続く道(神戸・塩屋).jpg
◆海へ続く道(神戸) リコーGRDigital3型で撮影。



こんにちは~(^o^)


企業の経営者だけの話ではありません。

屋台骨を担う管理・監督者にも、同様に持つべき視点がいくつかあります。

例えば、マネジメント、リーダーシップ、コミュニケーション、育成、評価、コスト…

例えば、人材をコストと考えるか? 投資と考えるか? 悩みも尽きないでしょう。


今回は、ある実話をご紹介します。

某製造会社。

今はこの世にありません。

薄利多売でありますが、お客様の信頼を勝ち得て、大きなシェアを誇っていました。


ある時、ある工場。

不具合の可能性を感じた製品を、工場長が発見しました。

出荷間際で気づいたのです。


工場長は、本社に相談しました。

「不具合がありそうなのですが、私は出荷停止にしたいと存じます」


本社の答えはこうでした。

「不良在庫の責任。お前に責任とれるのか?」


工場長はどうしたか…


出荷しました。


そして…

製品の不具合による死者、事故者が発生。


その後の本社の対応がずさんだったことも手伝って…


会社は倒産。


従業員の厚生年金もパー。

関係者の名誉のために、設定は変えていますが、実話をもとにしています。


ここで、我々の教訓にしたいのは…

今後の会社経営においては、システム思考を持つべきだということ。

本社の指示であるコスト削減。

工場に有無を言わせないリーダーシップ。

それらは、個別の要素では機能するかもしれません。

しかし、別個の要素やプロセスが結びつくことで、どんなことが起こるのか?


以下は私の推測です。

工場長は、自分の人生、家族、顧客、従業員、さまざまなことを考えたことでしょう。

その推考の結果、行動は「不具合の可能性のある製品を出荷した」のです。

加えて、本社は「それらがもたらした被害を軽視した」のです。


コストとリーダーシップを結びつけたことで起こったこと。

それは悲劇でしかありませんでした。

目先の利益しか見通せない、それを深める分析思考も大事ですが・・・

まずは全体を見渡し、それぞれのつながりや相互作用を見るシステム思考は、“必須”ですよ。


ではまた~(;一_一)


入門! システム思考 (講談社現代新書)

入門! システム思考 (講談社現代新書)

  • 作者: 枝廣 淳子
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2007/06/21
  • メディア: 新書



ピーターの法則

ピーターの法則

  • 作者: ローレンス・J・ピーター
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2003/12/12
  • メディア: 単行本



ピーターの法則―創造的無能のすすめ

ピーターの法則―創造的無能のすすめ

  • 作者: L.J.ピーター
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 1970/01
  • メディア: 単行本



nice!(2)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

◆退職 = 退屈への扉 ? / なぜ挨拶は必要か(第162話) [人材育成]

マッチボックス MB49 ウニモグ UNIMOG 第2の秘密 バンダイ 旧型ザク 正面+ミニカー.jpg
◆MS-05 ザク1型(旧型ザク) マッチボックス(matchbox)MB49 ウニモグ(UNIMOG)仕様



こんにちは~(^o^)

今日は、ある企業への研修提案をさせていただきました。

なかなか手ごたえがありました(^^♪

さて、帰路の車中。

私は吊り革につかまりながら、読みかけの文庫本を開いていました。

ふと、眼前に着席しているおじさんに気がつきました。


思いつめたような視線…

大丈夫か…?

車中の何かを見つめているわけではない。

何か漠然とした視線。

おじさんの膝の上には一冊の本。

ちょっと大きめのムック。

乗せた手のひらの間から、題名が読めました。


『退屈の活用法』…?


違う、違う、『退職金の活用法』でした。


そうか、おじさんは勤め人人生を終えたんだな…


でも、この視線は気になるなぁ…(;一_一)


退屈…たい‐くつ【退屈】 ※広辞苑より

1.気力がおとろえること。いや気がさすこと。毎月抄「かやうに申せばまた御―や候はんずらめなれども」

2.圧倒されること。へこたれること。太平記[16]「官軍御方を顧みて―してぞ覚えける」

3.ひまで倦みあくこと。つまらなさやひまのためにあきあきすること。狂言、狐塚「定めて両人ども、―致すでござらう」。「―な話」

4.〔仏〕仏道修行の苦しさ、むずかしさに負け、精進しようとする気持をなくすこと。反故集「仏心に―なし」


なるほどねぇ~(-_-;)

一番、多いのは、こんな使い方でしょうか。 「退屈だから、どっか連れて行って~」

これは、意味のひとつに過ぎないのですね。


定年退職と人生年齢が大体同じだった時代は、とうの昔。

定年後、10年、20年、30年、生きることも稀ではありません。


フロム教授の「自由からの逃走」を思い出しました。
 

『おじさん、あなたは自由を手に入れたんだよ。だから、そんな目をしないで』


もちろん、余計なことかもしれません。

しかし、そんな声をかけたくなりました…

ワーク・ライフ・バランス(Work–life balance)

言葉は浸透しているようですが、実際、日々の中で意識されているのでしょうか。

瞬間の蓄積が日々であり、日々の蓄積が人生。

早く、気づいた方が、やはり良いと思います、自分の人生。

ではまた~ヽ(^。^)ノ

マッチボックス MB49 ウニモグ UNIMOG 第一の秘密 タミヤミニ四駆.jpg
◆タミヤ ミニ四駆 UNIMOG マッチボックス(matchbox)MB49 ウニモグ(UNIMOG)仕様


自由からの逃走 新版

自由からの逃走 新版

  • 作者: エーリッヒ・フロム
  • 出版社/メーカー: 東京創元社
  • 発売日: 1965/12
  • メディア: 単行本



nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

◆「正しい」って、どういうこと? / なぜ挨拶は必要か(第161話) [人材育成]

不安な情景 大濠公園.jpg
◆不安な情景(福岡:大濠公園) ※リコーGR Digital 3型



こんにちは~(^O^)

私もよくやるのですが…

数を数える時、「正」の字を使いますよね。

正は五画で切りが良い。

書くときに、線がそれぞれ違う方向を向いていますから、カウント漏れも少ない。

正 正 正 だと、15ですね。


さて、「正」 正しい。

正しいって、どういう意味でしょうか?

正しい人生、正しいこと、正しい人…


語源は、「一」と「止」の合わさったものです(新漢和辞典:大修館)

「止」は足を示すそうです。

「一」を守って、動かない。


「一」を、ある基準や線と考えれば、「正」は、そこで止まることが出来る、となりますね。

「一」を、ガードレール、法律、校則、各家のルール等などと考えることも出来ます。

「一」を超えたら、いけないよ。それが「正しいこと」です。


ですから!

あれをしろ、それをしろ、こうしなければならない、

なんてのは…「正しい」ことでは、ありません。


あの人は正しい、というのは、限界できちんと止まることのできる人。

ではまた~(^_-)-☆

街の顔:道路工事.jpg
◆街の顔:道路工事の案内標識 かわいい(^^♪


部下上司 やってはならないこと やるべきこと―ビジネス憲法

部下上司 やってはならないこと やるべきこと―ビジネス憲法

  • 作者: 高久 龍雄
  • 出版社/メーカー: 日本能率協会マネジメントセンター
  • 発売日: 1995/06
  • メディア: 単行本



あったか~い話―時代の風を楽しみながら生きよう (ベストセラーシリーズ・ワニの本)

あったか~い話―時代の風を楽しみながら生きよう (ベストセラーシリーズ・ワニの本)

  • 作者: 森 毅
  • 出版社/メーカー: ベストセラーズ
  • 発売日: 1994/02
  • メディア: 新書



nice!(2)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

◆親の呪文 / なぜ挨拶は必要か?(第160話) [人材育成]

太陽にリング ハロ.jpg
◆ハロ現象 太陽に暈(かさ)



こんにちは~(^○^)

相変わらず黄砂がひどいですねぇ…

ふと、空を見上げれば、太陽に暈(かさ)。

ハロ、という現象だそうです。

おそらく、何千年以上前から見られた自然現象のひとつ。

古代の人はどんな“想像”をしたんでしょうね(^u^)


さて、公園で元気に遊ぶ子供たちの姿。

こちらも元気をもらいます。


そんな中、耳に入る“不思議な呪文”

ある小学校低学年の男の子が、お母さんのところへやってきて尋ねました。

「ねぇ、靴を脱いで、裸足になっていい?」

その公園では、園内がよく整備されていて、ゴミも少ないです。

お母さんの返答は…

「だめよ、誰も脱いでないじゃない」

傍でこの会話を聴いていた私は「?」となりました。

巨大な砂場に数十名はいるであろう子供たちの3割近くは裸足です。

男の子も言い返します。

「え? 脱いでいる子もいるよ。なんでいけないの?」

お母さんが口ごもっているうちに、男の子はさっさと脱いで砂場に走って行きました。

そのお母さんの友人らしき人が言いました。

「いいわねぇ、健康的で。おほほほほ…」

お母さんも…

「そうねぇ…おほほほほ…」


さて、そろそろ、みんな帰る時間。

私も、裸足で遊んでいた息子の足を水道で洗っています。

そんな時、周りで聞こえたこの言葉。

洗い場へ促すお母さんの言葉。

「早く洗っていらっしゃい、汚いから」

そこで私は「?」となりました。


「汚い?」 

なるほど、子供が砂にまみれて遊ぶのは「汚い」。

このお母さんたちにとっては、そういう認識なのですね。

そして、その「認識」は子供たちに「呪文」となって植え付けられていく。


子は親の鏡。

今こそ、その諺を思い出します。

ではまた~(^_^;)


ニワトリを殺すな

ニワトリを殺すな

  • 作者: ケビン・D. ワン
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2003/03
  • メディア: 単行本



ピーターの法則

ピーターの法則

  • 作者: ローレンス・J・ピーター
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2003/12/12
  • メディア: 単行本



nice!(5)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

◆私の当たり前=世間の非常識 / なぜ挨拶は必要か?(第159話) [人材育成]




こんにちは~(^○^)

今日は、息子と散歩。

しかし、黄砂がひどいですねぇ(>_<) 

早々に、家に退却だ~

お気に入りのサンドイッチ屋さんを通りかかりました。

息子に「お母さんたちにも買ってあげようか」と相談しました。

私はカウンターで「サンドイッチ、みっつください」と申し出ました。

すると、息子が「違うよ、お父さん」と言葉を挟みました。

私は、あれ? 数が違ったかなと思い、
息子、娘、妻、の三人分で良いはずだよなぁと思いました。

息子は、「おとうさん、三個でしょ」

まいった!(>_<)

そうか、数を数えるのは、単位のあるほうでした…

ひとつ ふたつ みっつ… ではなくて、

一個、二個、三個… サンドイッチはこっちですね(^^ゞ


大濠公園案内看板.jpg


ところ変わって、ふたたび散歩道。

福岡市の有名なリフレッシュスポットは、大濠公園。

毎年夏の8月1日には、花火大会も催されます。


4歳になる息子が、案内看板を見て言いました。

『お父さん、あっちに行けば、スタバがあるんだよね』

おぉ、スタバなんて、言葉を知ってるんだ、すごいなぁ!

確かに、スターバックス、大濠公園店が昨年(2010年)、開店しました。
http://www.starbucks.co.jp/store/concept/fukuoka_ohori/


『スタバで遊ぼう! スコップ持ってきたし!』

『?』

もしかして、スタバじゃなくて、砂場(すなば)…(>_<)

あいや~(#^.^#)


「自分の常識」=「相手にとっての非常識」

結構、あるかもね。

ではまた~(^_-)-☆


外套・鼻 (岩波文庫)

外套・鼻 (岩波文庫)

  • 作者: ゴーゴリ
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2006/02/16
  • メディア: 文庫



アヒルと鴨のコインロッカー (創元推理文庫)

アヒルと鴨のコインロッカー (創元推理文庫)

  • 作者: 伊坂 幸太郎
  • 出版社/メーカー: 東京創元社
  • 発売日: 2006/12/21
  • メディア: 文庫



nice!(3)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。