SSブログ
人材育成 ブログトップ
前の10件 | -

わかりあえないことから、はじめる ~ファシリテーションのイベント~ [人材育成]

FAJ関西支部イベント 2019 年度 「わかりあえないことから、はじめる」~インクルーシブとファシリテーション~
詳細
関西支部イベント 2019 年度 「わかりあえないことから、はじめる」~インクルーシブとファシリテーション~

頭ではわかっているのに、心がついていかない。
気持ちではうなずいているのに、体がうごかない。

人は、どうしてこんなにわかりあえないのでしょう。

わかりあえないつらさ、もどかしさ。
みわたす世の中には、そんな景色があふれています。

職場で。学校で。家庭で。お店で。車内で。テレビやラジオ、ネットの中で。

一方で、わたしたちは考えました。
わかりあえないつらさは、わかりあいたいという願いの裏返しではないかと。

あなたを知りたい。わかってほしい。認めあいたい。共に未来を築きたい。
わたしたちが手にするファシリテーションは、その願いに向けたひとつの力になれないだろうかと。

令和はじめの関西支部交流イベントは、この気持ちを形にしたいと思い、
「わかりあえないことから、はじめる」をメインタイトルにしました。

わかりあえない現実のなか、さまざまな現場で活躍する第一人者の方々と一緒に見つめなおし、
その中に隠された「共に生きる」という意味を探り、
ひとつの可能性としてファシリテーションができることを探したいと考えています。

ゲストには、性的マイノリティのための「性善寺」の住職、柴谷宗叔さんをはじめ、
職場、学校、まちづくりといった現場や、国籍、障がい、心理学や哲学などの分野で活躍する10のスペシャリストをお呼びしています。

そして、FAJフェローの加藤 彰さんが、メインファシリテーターとなって、対話し、考えあう場をつくりあげます。

2020年2月15日。あなたの「わかりあえないこと」を、共有しませんか。

https://fajkansai20200215.peatix.com/
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

“分ける”=“分かる” フレームワークのわかりやすい講座に行ってみよう! [人材育成]

人の行動を容易にする、促進するスキルとして注目を浴びているファシリテーション。
その基礎となるのが、フレームワーク活用やロジカル思考です。
わかりやすい講座があるので、紹介します。

フレームワーク道場
"フレームワークをうまくファシリテートするにはどうすればよいか?"

主催 NPO法人日本ファシリテーション協会
    https://www.faj.or.jp/
日時 4月13日(土)13:00~
場所 西宮市民会館(兵庫県西宮市)
申込 https://www.faj.or.jp/base/kansai/event/2019413-1/index.html

道場ってあるので、こわそ~、きつそう~、って思いましたが、意外にそうではなさそう(笑)

【案内文転載】
4月の関西支部定例会 テーマ1は、"フレームワークをうまくファシリテートするにはどうすればよいか?"を主題として開催します。
参加対象は、主にビジネスシーンでフレームワークを活用したい方々で、特にファシリテーションやフレームワークに関しては初心者の方向けにプログラムを開発しました。

分野を問わず、会議や打合せなどでフレームワークは欠かせません。
フレームワークの醍醐味は何でしょうか。
それは、文字通り"フレーム(枠)"を活用することで、思考プロセスを促進できることです。ご存知の通り、私たちは丸っきりの白紙・自由からの思考はむしろ苦手で、何らかのきっかけがあればいろいろな思考の広がりが可能になります。そのきっかけとなるのがフレームワークです。また、ビジネスシーンにおいては、いちから資料作りなどしていたら非効率極まり無いですよね。そんな時には、出来合いのフレームワークを活用することですばやく処理が出来、余った時間を他の仕事に使えます。

しかし、今回このテーマに目を止められた多くの方々は、フレームワークには関心はあるものの、"うまく使えない""押しつけがましい"といった苦手意識があるのではないでしょうか。

苦手に感じる理由は、次の3つが考えられます。
ひとつめは、まったく見当違いのフレームワークを使っている場合です。例えば、何でもかんでも"SWOT"に当てはめたりはしていませんか(笑)。フレームワークはそれぞれ得意分野があり、万能なものはありません。ほかにも、会社などの組織では、「この様式(形式)で処理してくれ」と有無も言わさずフレームを押し付けられることで、苦手意識が植えつけられることもあります。

ふたつめは、ルールや手順通りにフレームワークを使っていない場合です。おそらく何百種とあるフレームワークは、その成立の背景はまちまちではありますが、それぞれに"使い方"があります。私たちがよく遭遇するのは、"ブレスト(ブレインストーミング)"やろう!といいながら、4つの原則をきちんと守られていない会議です。例えば、質より量という原則に従わず、"このへんでいいだろう"と中途半端なデータ量しか引き出せずに、次の工程の質を落としていませんか。

みっつめは、ファシリテートの不備によって、フレームワークの効果が生かされていない場合です。ルール通りやっているからといって、そのプロセスにやる気や楽しさが感じられない進行では、苦痛以外の何物でもありません。
「皆さんならやれるはず!あと50個は出してみましょう!」などと煽り、やる気を引き出すファシリテーターの技量が必要なのです。

今回のワークショップでは、特にみっつめに焦点を当てたプログラムを組み立てています。すなわち、代表的なフレームワークを使った演習を何回か行いますが、使い方やルールを遵守することはもちろん、そのフレームワークの効果が引き出せるファシリテーションのやり方を追究していきます。
多くの方のご参加をお待ちしています。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

フレームワークを学びに行こう! [人材育成]


今まで、
いろんなセミナーとかに参加したけど、
フレームワークをメインに出したのって、
結構珍しいかも…

ファシリテーション フレームワークっていうイベントが、大阪であるそうです。

行ってみようっと!

【イベント概要】
・日時 :2016年2月13日(土) 10:00~18:00
・場所 :アネックスパル法円坂 (大阪 森ノ宮)
     http://www.zaidan.or.jp/access.html
・テーマ:”みえて わかって うまくいく”
      発見!実践!「ファシリテーションフレームワーク」
・参加費: 5,000円 (FAJ会員 3,000円)
    ※懇親会(泡の会)は希望者のみ先着順、別料金です。
・定員 : 200名
・主催 :NPO法人 日本ファシリテーション協会(FAJ)
・協賛 : スリーエムジャパン株式会社

お! 
協賛にあるスリーエムって、ポストイット[レジスタードトレードマーク]の? 
すごいね~!



フルマニュアルで50ミリ [人材育成]


今年(2015年)の桜。
皆さんはご覧になりましたか?

4月1日の新入社員にはグッドタイミングでしたね。
4月8日前後の入学式には葉桜となってしまう感じです。
ただ、春休みには充分花見を楽しめたのではないでしょうか。

さて、新入社員、新入生に限らず、進級や昇級など、
多くの方が新しいステージに上がる季節です。
そこでよく言われるのは、こんな言葉ですね。

基本を大切に… 基本を忘れずに…

そう、基本という言葉です。
ちょっと辞書(広辞苑)で調べてみました。

*** *** *** *** ***
き‐ほん【基本】
物事がそれに基づいて成り立つような根本。
「―を身につける」「―の型」
*** *** *** *** ***

特に気になったのは、基本の型の「型(かた)」です。

そういえば、日本語には「かた」という言葉が多いですね。
型、形、方、かたちのことですね。

カタチから入るという言葉もあります。
現時点で、基本ってなんだろうと考えたとき、
その物事の応じた「かた(かたち)」を学ぶことだと思いました。


M2 矢印 標識 ピンクのバイク.jpg
◎フルマニュアル機 ライカM2+沈胴ズミクロン50ミリ のんびりスナップ


写真好きな私も、基本を忘れないように、
フルマニュアル機に標準50ミリレンズを付けて
撮影に挑むことがあります。
マニュアルとは「手動」の意味です。

従って、フルマニュアルとは、ピント、シャッター速度、
絞りは、全部自分で考えて決めないといけません。

それに加えて、写真機の構え方も大事ですね。
片手持ちの手ぶれ、なんてのは論外です。
しっかり脇を締め、写真機を鼻に押し付ける。
体にぴったりと密着&固定します。

36枚撮りフィルム数本をポケットに突っ込んで、
程よい緊張感で歩くフルマニュアル機の散歩。

基本を忘れないためには欠かせません。

ではまた~

☆PRコーナー☆
店長やチームリーダーに昇格。
みんなの前でしゃべることに…
そんな時に粋な一言が出れば、
あなたの評価は格段にアップ!

ラクラク話せるスピーチと挨拶大事典

ラクラク話せるスピーチと挨拶大事典

  • 作者: スピーキングエッセイ
  • 出版社/メーカー: 秀和システム
  • 発売日: 2014/12/20
  • メディア: 単行本



nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

未来を創るなら! システム思考が効果的です。 [人材育成]

こんにちは!
えらいご無沙汰になってしまいました。

さて…

プロジェクトがうまく進まない。
そんな時はどうすれば良いのでしょうか。

例えば“日本再生”というキーワード。

果たして国民に受け止められているのでしょうか。

“再生”という言葉の背景。

それは…
好景気を甘受していた世代が、不景気や災害に会い、再び好景気を取り戻そうとする
そんな“ストーリー(物語)”を有していることが前提です。

反対に…
このストーリーを有していない人々にとってはどうでしょうか。
私は、影響を与えることが難しい言葉だと思います。

2014年時点で42歳以下の方々は就職氷河期と呼ばれています。
バブル崩壊と言われる時期に入社された方々です。
オリンピックや新幹線開通など国民全体が歓喜した体験もありません。

もっと下の世代はどうでしょうか。
2014年時点で18歳から22歳である私の学校の教え子たちに言います。

「今、日本は再生時期なんだよ」

学生はポカンとした表情で答えます。

「はぁ?」

そこで私が彼らを“説得”し始めるとどうなるでしょうか。
彼らは説明は聞きます。
しかし、納得はしません。
場合によっては怒りに変わります。
“バブル世代の人は幸せだったんですね”
“彼らが今のような日本にしたのですね”

あまり意味のないことだと思います。
人は説得されるよりも、納得することで動く生き物です。

日本を元気にする。
それはもちろん全国民が取り組むべき課題でしょう。

それには、まず一番に影響力を持った人々に働きかけることが重要です。
つまり日本というシステム(構造)を円滑に動かす。
そのための“ツボ”になっている人々は誰なのでしょうか。

そこをみんなで探し、働きかけていくことが第一歩です。
そのためには「システム思考」が有効だと私は考えています。

〈続く〉

■宣伝コーナー■

あなたの人生は、あなたの口癖で決まる!

人見知りも治るかもしれません!

「安心した!」「救われる気持ちになった」と評判の書籍です。

2013_0422_出版しました~販売開始!.jpg

1.前に踏み出すためのロジカル思考

2.学生のためのファシリテーション入門

著者:水江 泰資 みずえ ひろよし(大阪経済大学講師)

お求めはこちらから↓
http://www.ashizaki.co.jp/

あしざき書房
〒171-0051東京都豊島区長崎2-13-10
TEL 03-3530-3356
FAX 03-3530-3317


入門! システム思考 (講談社現代新書)

入門! システム思考 (講談社現代新書)

  • 作者: 枝廣 淳子
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2007/06/21
  • メディア: 新書



なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか?―小さな力で大きく動かす!システム思考の上手な使い方

なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか?―小さな力で大きく動かす!システム思考の上手な使い方

  • 作者: 枝廣 淳子
  • 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
  • 発売日: 2007/03
  • メディア: 単行本



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

脳と手足(1) [人材育成]

中江藤樹氏の故郷を訪ねたことから、
ほかにも日本人で素晴らしい仕事をした人たちへの
関心が広がりました。
二宮尊徳氏や山田方谷氏です。

そんな偉人たちへの思いを馳せながら
久しぶりに綴ってまいります。

大きなテーマを「脳と手足」としました。

第一回目となる小さなテーマは…

わかりやすさにはご用心

とします。

人間を機械に例えることがありますね。
例えば、自動車やコンピュータ…
彼女の処理能力は素晴らしい…
うちの社長は我社のエンジンだ…

形状が箱型であるコンピュータに比べて
自動車は各部の部品が目に見えます。
エンジンの他に、ヘッドライト、タイヤ、
ハンドル、座席シート、トランク…
いろんな機能が自動車には搭載されています。

それを組織の各部署や個人の特性に照らし合わせるのも
比喩としてはわかりやすい例です。

しかし、これらの例えで忘れがちなことがあります。
それは“動かす人”の存在です。
コンピュータは操作者、自動車は運転手。
機械は電源スイッチを入れ、操作しなければ
その機能を活用することはできません。
電源も入れずに動いていれば誤動作であり危険です。

つまり的確な時期に電源スイッチを入れ、
きちんと目的や目標を指示してこそ初めて
コンピュータや自動車はその存在価値を持ちます。
博物館の展示物という骨董的価値は別にして(笑)

人をコンピュータや自動車に例えるのは、
その機能に限定していることであり、的確な言い換え
とはいえません。

いわんや、わかりやすい例えであるが故に、
大事な事実が埋没したり、見過ごされたりします。

中国の兵法書のひとつに“三十六計”があります。
すぐれた戦略や考え方を場面別に36個挙げています。
例えとしてあげられる戦闘の記録は、一部は伝説も
あるのでしょうが、大概が史実に基づいているため
息の長い書物です。

冒頭の第一計は「瞞天過海:天を瞞き海を渡る」です。
その解説にこんな文章があります。

陰は陽の内に在り。陽の対に在らず。太陽は太陰なり。

私はこの文章を読んでハッとなりました。
物事の原因や秘密などは、いわゆる隠し場所などに
あるのではなく、みなが当たり前と思っている場所に
こそあるのだ。
それを見落とさないことが肝要であり、あるいは、
逆に使えば多くの人を欺くことができるのです。
(参考:守屋洋著 兵法三十六計 三笠書房)

わかりやすさはコミュニケーションの大事なポイントですが、
早合点には要注意ということですね。
“わかった!”と膝を叩いたとしても、ちょっと待って
何か大事なことを見落としている、または隠されている、
少し位は疑ってかかるくらいの方が良いのでしょうね。

(続く)


■宣伝コーナー■

あなたの人生は、あなたの口癖で決まる!

人見知りも治るかもしれません!

「安心した!」「救われる気持ちになった」と評判の書籍です。

2013_0422_出版しました~販売開始!.jpg

1.前に踏み出すためのロジカル思考

2.学生のためのファシリテーション入門

著者:水江 泰資 みずえ ひろよし(大阪経済大学講師)

お求めはこちらから↓
http://www.ashizaki.co.jp/

あしざき書房
〒171-0051東京都豊島区長崎2-13-10
TEL 03-3530-3356
FAX 03-3530-3317


兵法三十六計―世界が学んだ最高の”処世の知恵”(知的生きかた文庫)

兵法三十六計―世界が学んだ最高の”処世の知恵”(知的生きかた文庫)

  • 作者: 守屋 洋
  • 出版社/メーカー: 三笠書房
  • 発売日: 2004/06
  • メディア: 文庫



孫子の兵法 (知的生きかた文庫)

孫子の兵法 (知的生きかた文庫)

  • 作者: 守屋 洋
  • 出版社/メーカー: 三笠書房
  • 発売日: 1984/10
  • メディア: 文庫



nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

中江藤樹を訪ねて(4) [人材育成]


人の程度は、夜見る夢の程度でわかる。

中江藤樹の言葉として伝えられているそうです。


2013_0427_王陽明像.jpg
■陽明学の祖 王陽明像


夢もそうですが、私には、言葉も同じように感じます。

言葉についてですが、聖書にも「初めに言葉ありき…」
などとあるように、人間そのものだと思います。
もともとは皆、同じ言葉を喋っていたのに、
神の怒りに触れて、人々の言葉がバラバラになった…

東洋の先人たちの記録も、言葉によってのみ知ることができます。
写真なんてありませんから。


2013_0427_藤樹PACたぬきさん.jpg
■至良知のたぬきさん かわいいですね!


発する言葉
文字としての言葉
本当に重要だと思います。

特に、意識せずに発する口癖は要注意です。
それは、自分の脳への強化になっているからです。

美しい言葉を使う人はそういう人たちと交わりを深めていきます。
似たような言葉を使う人同士が集うようになります。
たくさんの人と交わり、注意しあうことが肝要だと思います。

(続く)

■宣伝コーナー■

あなたの人生は、あなたの口癖で決まる!

「安心した!」「救われる気持ちになった」と評判の書籍です。

2013_0422_出版しました~販売開始!.jpg

1.前に踏み出すためのロジカル思考

2.学生のためのファシリテーション入門

著者:水江 泰資 みずえ ひろよし(大阪経済大学講師)

お求めはこちらから↓
http://www.ashizaki.co.jp/

あしざき書房
〒171-0051東京都豊島区長崎2-13-10
TEL 03-3530-3356
FAX 03-3530-3317

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

中江藤樹を訪ねて(3) [人材育成]

こんにちは~!

今回の旅では講演会にも参加しました。

講師は、中江藤樹の研究において、現役では第一人者であられる中江彰先生です。

2013_0427_中江彰先生講演会 中江藤樹の見た夢.jpg

テーマは

「中江藤樹の見た夢」

でした。

多くの至言を頂戴しました。

印象深かったのは、、藤樹の高弟・渕岡山が藤樹の言葉として伝えたという…

「吾人の心の位は、夜中の夢にて試みたるがよき」

でした。

人の程度は、夢を見ればわかる、ということでしょうか(^^ゞ

私はちょっとうつむき加減でした…(^_^;)

続く…

■宣伝コーナー■

あなたの人生は、あなたの口癖で決まる!

「安心した!」「救われる気持ちになった」と評判の書籍です。

1.前に踏み出すためのロジカル思考

2.学生のためのファシリテーション入門

著者:水江 泰資 みずえ ひろよし(大阪経済大学講師)

2013_0422_出版しました~販売開始!.jpg

お求めはこちらから↓
http://www.ashizaki.co.jp/

〒171-0051東京都豊島区長崎2-13-10
TEL 03-3530-3356
FAX 03-3530-3317
担当:瀬川(せがわ)

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

中江藤樹を訪ねて(2) [人材育成]

安曇川

あどがわ と読む。

あぁ、日本語って、素晴らしい。

と同時に、日本語を操っている外国の方は本当にすごいと思います。

漢字、平仮名、カタカナ…
多様な“絵”が叙情とともに踊る狂うのが日本語です。

思いつくままに、私の中の不思議な日本語を挙げてみれば…

飛鳥 あすか

野江内代 のえうちんだい

上京区 中京区 下京区 かみぎょうく なかぎょうく しもぎょうく

閑話休題。

今回は、中江藤樹を訪ねる旅。

結果として素晴らしい“お土産”をいただくことになったわけですが…

お、安曇川駅に到着しました。

中江藤樹を敬愛する人々との旅が始まります。

駅の公園では中江先生がお迎え…?

2013_0427_安曇川駅 中江藤樹先生 お出迎え.jpg

はてさて、何が起こるのやら…

続く!


■宣伝コーナー■
コミュニケーションが下手なのは自分のせい?
いえいえ、違います。
ほかにも原因があるのです…

「安心した!」「救われる気持ちになった」と評判の書籍です。

1.前に踏み出すためのロジカル思考

2.学生のためのファシリテーション入門

著者:水江泰資 みずえ ひろよし(大阪経済大学講師)

2013_0422_出版しました~販売開始!.jpg

お求めはこちらから↓
http://www.ashizaki.co.jp/

〒171-0051東京都豊島区長崎2-13-10
TEL 03-3530-3356
FAX 03-3530-3317
担当:瀬川(せがわ)

代表的日本人 (岩波文庫)

代表的日本人 (岩波文庫)

  • 作者: 内村 鑑三
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 1995/07/17
  • メディア: 文庫



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

中江藤樹を訪ねて(1) [人材育成]

こんにちは~\(^^@)/
えらい久しぶりの更新になってしまいました…


さて…
今回からはしばらく先日訪れた中江藤樹の里について記していきます。
のんびりとお付き合いいただければ幸いです。

グローバル化が叫ばれて久しいですね。
日常の中でも海外のニュースが満ち溢れています。
もはや外国人との付き合いが他人事ではなくなる日は近そうです。

と、駅の立ち喰いそばで思うのが、
これらはどうやって説明すればいいのだろう?

きつねうどん たぬきそば おかめうどん

親子丼 他人丼 

あぁ、日本語ってすごいと思ます。

私はこれから中江藤樹のふるさとに行くのだ。

ところでこの駅名は何と読むのだ???

2013_0427_安曇川.jpg

続く…


■宣伝コーナー■
「わかりやすい!」と評判の書籍です。
1.前に踏み出すためのロジカル思考
2.学生のためのファシリテーション入門
2013_0422_出版しました~販売開始!.jpg

お求めはこちらから↓
http://www.ashizaki.co.jp/

〒171-0051東京都豊島区長崎2-13-10
TEL 03-3530-3356
FAX 03-3530-3317
担当:瀬川(せがわ)



中江藤樹一日一言 (致知一日一言シリーズ)

中江藤樹一日一言 (致知一日一言シリーズ)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 致知出版社
  • 発売日: 2011/09/16
  • メディア: ハードカバー



代表的日本人 (岩波文庫)

代表的日本人 (岩波文庫)

  • 作者: 内村 鑑三
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 1995/07/17
  • メディア: 文庫



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問
前の10件 | - 人材育成 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。