SSブログ

◆魔法の数字「3」  なぜ挨拶は必要か【第165話】 [人材育成]

ゲッター1 キヤノンCanonIXY 30S.jpg
■ゲッター1


C3
D3
F3
M3
V3

私の好きなモノには、3を冠したものが多いですね(^^♪
そのなかでも、M3
それは、なんといっても、Leica M3
1954年に登場した写真撮影の名機。

そのM3の名前の所以は、つぎの3つのMが含まれているといいます。
More rapid より速く
More convenient  より便利で
More Reliable より確実に
◆参考文献:「M型ライカのすべて」 エイムック(1999)

そういえば、3は魔法の数字、と研修で習った記憶があります。

「松竹梅」「上中下」「大中小」「一人称・二人称・三人称」「過去・現在・未来」

コト、モノを3つに分けて把握する。

コミュニケーションでも、煩雑な情報は大まかに3つに分ければ良い、なんて学びました。
「はじめに」「本論」「まとめ」ですね。
分ける = 分かる ってのも良いですね。

分けると言えば、最近流行りの「ロジカルシンキング(論理思考)」。
その根底にある考え方は、「分ける」=「仕分け思考」ですよね。

人間 → 男女、とか 
→ 老人、大人、こども、とか

ジュースが飲みたい! → 甘いの? そうでないの?
           → 暖かいの? 冷たいの?
などなど、いろんな次元で切り分け、“本質”“相手の本音”を探っていきます。

また「三日坊主」「石の上にも三年」など“切り”“節目”を表すこともありますね。


ゲッター2 キヤノンCanonIXY 30S.jpg
■ゲッター2


話を、人間の集団に戻し、3を観てみれば、
3人組の特徴って、昔から変わってなさそうですね。

ひとりめ   ヒーロー、リーダータイプ、正義感、熱血
ふたりめ   補佐役、ニヒル、皮肉屋、クール
さんにんめ  ふとっちょ、おとぼけ、知力足りない

典型的なのが、西遊記ですよね。
孫悟空、沙悟浄、猪八戒はまさにそんな感じです。

ヤッターマンの3人組「ドロンボー」
ドロンジョ、ボヤッキー、トンズラー、

アクマイザー3では、ザビタン、イビル、ガブラ…
もっとも、これもフランス文学の「三銃士」が元ネタですよね。

どだい、人間が三人集まれば、自ずとそんな役回りが発生するのでしょうか?

または、もともと3人がそういうキャラでないとチームワークが発生しないのでしょうか?

ちょっと興味があります。

なお、3は、漢字の「鼎」とも関連し、天子を支える3人の意味もありますね。

また、3すくみ(三竦み)も面白いですね。
(「関尹子」に、なめくじは蛇を、蛇は蛙を、蛙はなめくじを食うとあるところから)3者互いに牽制けんせいし合って、いずれも自由に行動できないこと(広辞苑)


ゲッター3 キヤノンCanonIXY 30S.jpg
■ゲッター3 


今回、ちょっと遊んでみた「キャノン IXY 30S」によるゲッターロボ。
これも典型的3人組ですよね。

魔法の数字“3”
昔、サラリーマン時代、お世話になった上司からいただいたアドバイス。

「 常に、選択肢を3つ持っていれば、あわてないし、迷わないよ 」

ではまた~(^_-)-☆



nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

◆思い出のかけら  亀戸と東京スカイツリー  [てくてく日本]




こんにちは~(>_<)

更新が大幅に遅れてしまいました~<(_ _)>

長期出張に加え、クライアントのセキィリティが厳しく、
メールの受信は出来るが発信は出来ないなど、いろいろ在って、先週は断念しました。

さて、そんな中でも楽しみは見つけます~<(`^´)>

まずは観光気分で…

私は地方在住です。


東京スカイツリー 首都高速から


東京へお邪魔したら、今、一番気になるのは…
やっぱりスカイツリー。


東京スカイツリー 首都高速から その5 ツリーへ向かう橋


同行の方が、ドライブがてら引っ張りまわしてくださいました。

首都高速から見たスカイツリーは偉大でした。


東京スカイツリー 首都高速から その6


東京の新しいシンボルにふさわしいですね。

東京タワー → スカイツリー

ゼロ系新幹線 → N700系

インフラもどんどん進化しています。


さらに、今回のごちそうスポットのひとつは、亀戸でした。

“かめいど”と読むとのこと(・_・;) 

かめと、かめど、じゃないんですね…

もともとは“亀井戸”から、とWIKIPEDIAにありました。

同行者のおススメに従って、まずは…


亀戸探訪 亀戸ぎょうざ 餃子


『亀戸ぎょうざ』

おおぅ!
見た目はむっちり、もっちり、一口噛めば、野菜と肉の汁が口中に溢れだし…
って、なんかの漫画みたいな表現ですが、たしかにメチャ美味かった。
口の中に幸せが訪れる~ってな感じでしょうか。

続いて、連れて行かれたのは、『亀戸大根』
これは、嬉しい反則でした。


亀戸大根 お水をかけてあげました~


一皿ごとに出てくるのを見て、そして食べてびっくり\(◎o◎)/!

こんな歯ごたえのしっかりした大根、初めてです。

っていうか、大根か? これ。

立派な主食(これもおかしな表現ですが、筆者のボキャ不足をお許しください)。

いか大根は、またぜひ食べたい~


亀戸大根 いか大根


お鍋のボリュームにも重ねてびっくり\(◎o◎)/!

ぐつぐつと音を立てての登場でした~!

シャバシャバとご飯にかけてするっといただきました~\(^o^)/


亀戸大根 お鍋ぐつぐつ!


アサリのせいろ蒸しごはんも、可愛らしい味でした(^O^)


亀戸大根 あさりせいろ蒸しごはん


満腹満足で宿に帰り、寝酒はこれ。


メルロー 2005 ワイン


お土産に、といただいたメルロー2005。

一本空けちゃいました~(あほか、私は)


今回のお供カメラは、キヤノンIXY30S。

ワインの写真に、ちょっぴり写っていますでしょう?

仕事の記録でも頑張ってくれました! 

亀戸、そして新小岩など、もっと奥が深そうですね。

また行きたいなぁ!

ではまた~(^O^)


nice!(2)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

◆癖を科学する / なぜ挨拶は必要か(第164話) [人材育成]

UFOの基地発見2!.jpg
◆見慣れたビル街。その上にはなんと! UFOの基地?



こんにちは~(^.^)

幸せ。

幸せってなんでしょうか。

例えば、人生における幸せって何でしょうか。


漠然とした問いかけですね。

すみません<(_ _)>


例えば、幸せをちょっと噛み砕けば、豊かな人間関係、だったらどうでしょうか。

大勢の家族、友人、知人と和気あいあいに過ごす。


もちろん、「私は一人でも大丈夫」とか「親友が一人居れば良い」という意見もあるでしょう。

ですので、一概には言えないのですが、あえて、話題に乗っけるならば…

「思うような人間関係を築けない理由を探る」というのはどうでしょう。


今回は、そんなテーマで展開します。

仮にSさん。ある会社の技術部長です。

その部下であるHさんから私はこんな話を聴きました。

「Sさんの部下になって一年になります。
 なんと申しますか、なかなか気持ちが打ち解けないというか、リズムが合わないんです」

具体的には?

「Sさんは仕事が出来、業績も良い人です。
 ただ、チームワークに欠けるというのでしょうか。
 例えば、自分の指示に対する報告は急くのです。
 しかし、私からのお願いについては、ほったらかしにされているような気がするのです。
 あまり好かれていないのでしょうか」

なるほど。

「そうこうしているうちに、Sさんの同期のTさんとある飲み会で一緒になったんです。
 酔いも手伝って、Sさんへの不満を述べると、こんな返事が返ってきたんです。
 “そうなんだよ。Hさんにだけじゃないんだよ。
  Sは、自分が送ってきたメールの返事をせっついてくるくせに、俺のメールには2日遅れなんてざらだよ”」

ほう!

「これで、私の悩みと申しますか、課題は解決したようなものになりました。
 Sさんは私だけを好いている、いないではなく、周りの人々にも同じように接していたんですね」

そのようですね。
で、Sさんはどんな感じの人ですか?

「う~む、初めに申し上げた通り、うまくリズムがかみ合っていないので、何とも言えません。
 聴いたところですが、あまり家庭内もうまくいっていないとの噂を聞いています」

なるほど。
まぁ、噂はほどほどに。

「そうですね。
 でもこれで、私もSさんとの距離の取り方がわかりました」

よかったですね。


とまぁ、こんな話だったんです。

人は、対処法が分かれば、不安が払しょくされ、強くなります。

無くて七癖。

昔の人は良くいったものです。

自分の用事はせっつく癖に、人の用事は後回し。

Sさんの場合は、同期の人もわかっている悪癖のようです。

それが、仕事や家庭で“人を遠ざけている”現状をもたらしています。

ここで、Sさんが件の話を聴く耳があれば、Sさんの人生も変わるでしょうね。

もちろん、Sさん自身の気持ちを聴いたわけでもありません。

「私は今のままで十分幸せです」と答えるかもしれませんね。

ただ、Sさんにとって、今の環境が、Sさんが望まない人間関係であるならば…
そのヒントはすでに顕在化されています。

あとはそれに触れ、受け入れる機会があるかどうかの話ですね。

人は集団で活きる動物です。

プラスの活動は、巡り巡ってプラスをもたらすようです。

その逆もまた有りきです。

本当に、人間の世界は面白いですね。

ではまた~(^^ゞ


日々の暮らしを楽にする

日々の暮らしを楽にする

  • 作者: 小林 正観
  • 出版社/メーカー: 学習研究社
  • 発売日: 2009/03
  • メディア: 単行本



nice!(2)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。