SSブログ
前の5件 | -

Facilitator Dojo 2 Hours「論点を引き出す働きかけ道場」 [ファシリテーション]

Facilitator Dojo 2 Hours
第16回『論点を引き出す働きかけ道場』のご案内
 
ファシリテーターための数ある「スキル」のうち、1つを取り上げ、磨き上げる2時間台(3時間弱)の道場です。1月は、“論点を引き出す、整理する、修正する、妥当性を確認する”をテーマに3回シリーズで(1月16日、18日、30日)企画しました。

ちなみに、論点を引き出す行為は、ファシリテーターにとっては基本的かつ重要なスキルです。そのため、本道場での演習内容も自然、厚みを増した企画が準備されております。3回(3日間)体験して(ドリルして)、着実に身に付けられるように仕立ててあります。

普段ひとりではなかなか練習できないけど、
ファシリテーターにとって必要!
だから、みんなでドリル(反復練習)します。

カッコつけるな!ヘコんで帰れ!
という想いでドロクサクやっています。

https://www.facebook.com/events/683966585478740/
 
さて、 詳細をご案内します。
ファシリテーションは、組織(※)で起こる様々な葛藤の場面で機能します。
問題解決、対立解消、共創支援などです。
※ちなみに、集団(グループ)から組織(チーム)になっていく過程をチームビルディングと言います。
 
メンバーで話し合う際に必要な要素はいくつかありますが、大事なのは論点です。テーマ、問題、お題、イシュー、などいろいろ言い換えられます。
具体的な場面として私たちがよく目にするのは、
「そもそも何の話だっけ?」「なぜ喧嘩みたいになっているの?」「何話していいのかわからない…」
と、議論の中で参加者が迷子になっている状態です。
 
話し合いにおいて、対立は大歓迎すべき要素です。
話し合いの場で、対立軸がハッキリしていれば、議論は着実に進み、それなりの解決へと導かれるものです。
 
しかし、軸がハッキリしないまま、“議論らしいこと”を続けていくと、
 “あなたの言い方が悪い”
 “私の言いたいのはそうじゃない”
 “議論をすり替えている”
などと脱線し続け、挙句の果ては、ヒトとコトが分離できず、意識の底にあった感情が噴出し、人間関係そのものが崩壊する場合もあります。
 
それほどまでに、論点、すなわち、
 “何の話をしているのか”“本当に解決したいことは何か”
を議論の過程で常に見える化し、関係者に認識し続けてもらうことは重要な要素なのです。
 
今回は、模擬会議でファシリテーターを行い、議論の論点は何か?を引き出す練習を繰り返し行います。
 
なかなかスパッと切れ味の良い議論整理が不得手な人はぜひご参加ください。
 
------------
日 時:2020年1月16日(木)19:00~21:45 
場 所:高木センター 2階 大会議室 兵庫県西宮市伏原町1-58
    https://goo.gl/maps/xLfNdgji83r (Google MAP)
    (阪急 西宮北口駅・門戸厄神駅から徒歩約10分)
持ち物:筆記用具
    クリップボード(紙に字を書く台紙)
定 員:5名程度(主催者を除く)
参加費:2,000円
主催:Purpose & Merit(ひろ・あっきー)
イベントのシェア大歓迎です!
------------
FD2Hは、毎回テーマを決めて
 ・ファシリテーターのスキルをドリルする
 ・西宮北口でやる
 ・毎月1回やる
 ・「○○道場」のタイトルを付ける
で開催します。
FD2HのFacebookページを開設しています。
こちらもフォロー・シェアよろしくお願いします!
https://www.facebook.com/FacilitatorDojo2Hours/
nice!(0)  コメント(5) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

わかりあえないことから、はじめる ~ファシリテーションのイベント~ [人材育成]

FAJ関西支部イベント 2019 年度 「わかりあえないことから、はじめる」~インクルーシブとファシリテーション~
詳細
関西支部イベント 2019 年度 「わかりあえないことから、はじめる」~インクルーシブとファシリテーション~

頭ではわかっているのに、心がついていかない。
気持ちではうなずいているのに、体がうごかない。

人は、どうしてこんなにわかりあえないのでしょう。

わかりあえないつらさ、もどかしさ。
みわたす世の中には、そんな景色があふれています。

職場で。学校で。家庭で。お店で。車内で。テレビやラジオ、ネットの中で。

一方で、わたしたちは考えました。
わかりあえないつらさは、わかりあいたいという願いの裏返しではないかと。

あなたを知りたい。わかってほしい。認めあいたい。共に未来を築きたい。
わたしたちが手にするファシリテーションは、その願いに向けたひとつの力になれないだろうかと。

令和はじめの関西支部交流イベントは、この気持ちを形にしたいと思い、
「わかりあえないことから、はじめる」をメインタイトルにしました。

わかりあえない現実のなか、さまざまな現場で活躍する第一人者の方々と一緒に見つめなおし、
その中に隠された「共に生きる」という意味を探り、
ひとつの可能性としてファシリテーションができることを探したいと考えています。

ゲストには、性的マイノリティのための「性善寺」の住職、柴谷宗叔さんをはじめ、
職場、学校、まちづくりといった現場や、国籍、障がい、心理学や哲学などの分野で活躍する10のスペシャリストをお呼びしています。

そして、FAJフェローの加藤 彰さんが、メインファシリテーターとなって、対話し、考えあう場をつくりあげます。

2020年2月15日。あなたの「わかりあえないこと」を、共有しませんか。

https://fajkansai20200215.peatix.com/
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

“分ける”=“分かる” フレームワークのわかりやすい講座に行ってみよう! [人材育成]

人の行動を容易にする、促進するスキルとして注目を浴びているファシリテーション。
その基礎となるのが、フレームワーク活用やロジカル思考です。
わかりやすい講座があるので、紹介します。

フレームワーク道場
"フレームワークをうまくファシリテートするにはどうすればよいか?"

主催 NPO法人日本ファシリテーション協会
    https://www.faj.or.jp/
日時 4月13日(土)13:00~
場所 西宮市民会館(兵庫県西宮市)
申込 https://www.faj.or.jp/base/kansai/event/2019413-1/index.html

道場ってあるので、こわそ~、きつそう~、って思いましたが、意外にそうではなさそう(笑)

【案内文転載】
4月の関西支部定例会 テーマ1は、"フレームワークをうまくファシリテートするにはどうすればよいか?"を主題として開催します。
参加対象は、主にビジネスシーンでフレームワークを活用したい方々で、特にファシリテーションやフレームワークに関しては初心者の方向けにプログラムを開発しました。

分野を問わず、会議や打合せなどでフレームワークは欠かせません。
フレームワークの醍醐味は何でしょうか。
それは、文字通り"フレーム(枠)"を活用することで、思考プロセスを促進できることです。ご存知の通り、私たちは丸っきりの白紙・自由からの思考はむしろ苦手で、何らかのきっかけがあればいろいろな思考の広がりが可能になります。そのきっかけとなるのがフレームワークです。また、ビジネスシーンにおいては、いちから資料作りなどしていたら非効率極まり無いですよね。そんな時には、出来合いのフレームワークを活用することですばやく処理が出来、余った時間を他の仕事に使えます。

しかし、今回このテーマに目を止められた多くの方々は、フレームワークには関心はあるものの、"うまく使えない""押しつけがましい"といった苦手意識があるのではないでしょうか。

苦手に感じる理由は、次の3つが考えられます。
ひとつめは、まったく見当違いのフレームワークを使っている場合です。例えば、何でもかんでも"SWOT"に当てはめたりはしていませんか(笑)。フレームワークはそれぞれ得意分野があり、万能なものはありません。ほかにも、会社などの組織では、「この様式(形式)で処理してくれ」と有無も言わさずフレームを押し付けられることで、苦手意識が植えつけられることもあります。

ふたつめは、ルールや手順通りにフレームワークを使っていない場合です。おそらく何百種とあるフレームワークは、その成立の背景はまちまちではありますが、それぞれに"使い方"があります。私たちがよく遭遇するのは、"ブレスト(ブレインストーミング)"やろう!といいながら、4つの原則をきちんと守られていない会議です。例えば、質より量という原則に従わず、"このへんでいいだろう"と中途半端なデータ量しか引き出せずに、次の工程の質を落としていませんか。

みっつめは、ファシリテートの不備によって、フレームワークの効果が生かされていない場合です。ルール通りやっているからといって、そのプロセスにやる気や楽しさが感じられない進行では、苦痛以外の何物でもありません。
「皆さんならやれるはず!あと50個は出してみましょう!」などと煽り、やる気を引き出すファシリテーターの技量が必要なのです。

今回のワークショップでは、特にみっつめに焦点を当てたプログラムを組み立てています。すなわち、代表的なフレームワークを使った演習を何回か行いますが、使い方やルールを遵守することはもちろん、そのフレームワークの効果が引き出せるファシリテーションのやり方を追究していきます。
多くの方のご参加をお待ちしています。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

フレームワークを学びに行こう! [人材育成]


今まで、
いろんなセミナーとかに参加したけど、
フレームワークをメインに出したのって、
結構珍しいかも…

ファシリテーション フレームワークっていうイベントが、大阪であるそうです。

行ってみようっと!

【イベント概要】
・日時 :2016年2月13日(土) 10:00~18:00
・場所 :アネックスパル法円坂 (大阪 森ノ宮)
     http://www.zaidan.or.jp/access.html
・テーマ:”みえて わかって うまくいく”
      発見!実践!「ファシリテーションフレームワーク」
・参加費: 5,000円 (FAJ会員 3,000円)
    ※懇親会(泡の会)は希望者のみ先着順、別料金です。
・定員 : 200名
・主催 :NPO法人 日本ファシリテーション協会(FAJ)
・協賛 : スリーエムジャパン株式会社

お! 
協賛にあるスリーエムって、ポストイット[レジスタードトレードマーク]の? 
すごいね~!



フルマニュアルで50ミリ [人材育成]


今年(2015年)の桜。
皆さんはご覧になりましたか?

4月1日の新入社員にはグッドタイミングでしたね。
4月8日前後の入学式には葉桜となってしまう感じです。
ただ、春休みには充分花見を楽しめたのではないでしょうか。

さて、新入社員、新入生に限らず、進級や昇級など、
多くの方が新しいステージに上がる季節です。
そこでよく言われるのは、こんな言葉ですね。

基本を大切に… 基本を忘れずに…

そう、基本という言葉です。
ちょっと辞書(広辞苑)で調べてみました。

*** *** *** *** ***
き‐ほん【基本】
物事がそれに基づいて成り立つような根本。
「―を身につける」「―の型」
*** *** *** *** ***

特に気になったのは、基本の型の「型(かた)」です。

そういえば、日本語には「かた」という言葉が多いですね。
型、形、方、かたちのことですね。

カタチから入るという言葉もあります。
現時点で、基本ってなんだろうと考えたとき、
その物事の応じた「かた(かたち)」を学ぶことだと思いました。


M2 矢印 標識 ピンクのバイク.jpg
◎フルマニュアル機 ライカM2+沈胴ズミクロン50ミリ のんびりスナップ


写真好きな私も、基本を忘れないように、
フルマニュアル機に標準50ミリレンズを付けて
撮影に挑むことがあります。
マニュアルとは「手動」の意味です。

従って、フルマニュアルとは、ピント、シャッター速度、
絞りは、全部自分で考えて決めないといけません。

それに加えて、写真機の構え方も大事ですね。
片手持ちの手ぶれ、なんてのは論外です。
しっかり脇を締め、写真機を鼻に押し付ける。
体にぴったりと密着&固定します。

36枚撮りフィルム数本をポケットに突っ込んで、
程よい緊張感で歩くフルマニュアル機の散歩。

基本を忘れないためには欠かせません。

ではまた~

☆PRコーナー☆
店長やチームリーダーに昇格。
みんなの前でしゃべることに…
そんな時に粋な一言が出れば、
あなたの評価は格段にアップ!

ラクラク話せるスピーチと挨拶大事典

ラクラク話せるスピーチと挨拶大事典

  • 作者: スピーキングエッセイ
  • 出版社/メーカー: 秀和システム
  • 発売日: 2014/12/20
  • メディア: 単行本



nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問
前の5件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。